- サステナビリティTOP
- 社会
- 人権
- いすゞの人権リスク評価プロセス
2024年2月、いすゞはグループレベルで、自社グループ内およびサプライチェーン上の人権リスクを洗い出し、定量的に評価して顕著な人権課題を特定しました。
また、特定した顕著な課題の中から、短中期的に優先的に取り組むべきテーマを選定し、これらの優先テーマを中心に予防・軽減策を策定しました。

プロセス1. 人権課題の整理
STEP1. 国際的企業が及ぼす可能性がある課題をデスクトップ上で調査し、グループ企業およびお取引先様に対し、サステナビリティ自己評価調査を実施しました。

STEP2. いすゞのバリューチェーンにおける潜在的人権リスクを整理、NPO法人の協力のもと、ワークショップを実施。関係部署へのヒアリングを踏まえて人権課題を整理。
プロセス2. 人権リスクのインパクト評価
STEP1. 人権課題を整理し、いすゞの視点に加え、ステークホルダーの懸念を外部公表資料を参考に、それぞれ深刻度と発生可能性を定量化算出。

STEP2. 定量化した人権課題をリスクマッピングし、顕著な人権課題を特定。
プロセス3. 優先的に取り組む人権テーマの決定
特定した顕著な人権課題から、短中期的に優先的に取り組む人権テーマに紐付け。