- サステナビリティTOP
- サステナビリティの推進
サステナビリティの推進
サステナビリティ委員長メッセージ

山口 真宏
いすゞグループは、経営理念体系「ISUZU ID」でMISSIONとして掲げている、4つの分野(お客様満足度・地球へのやさしさ・働きがい・社会への影響力)でのNo.1という目標の実現に向けて、サステナビリティ活動を推進しています。
2024年4月に発表した中期経営計画「ISUZU Transformation - Growth to 2030(IX)」では、ISUZU IDで掲げているMISSIONと紐づけ、いすゞグループが2030年に目指す姿と道筋を具体化しました。サステナビリティ領域においても、気候変動を含む地球環境問題や人権尊重に積極的に取り組んでいます。
2025年3月期のサステナビリティ委員会では、「2030環境ロードマップ」に基づいた調達電力のカーボンニュートラル化などをはじめとする活動や、人権デュー・ディリジェンス活動など、サステナビリティ活動の計画や進捗に関する議論を進め、従前からの取り組みを強化しました。
また、サステナビリティ情報開示の動向を踏まえて、これらの対応を行う社内横断組織として、2025年4月にサステナビリティ委員会の下部組織にサステナビリティ情報開示部会を新設しました。いすゞグループのサステナビリティ活動を理解していただくため、情報開示の改善にも取り組んでいきます。
マネジメント体制
いすゞは、グループ全体でサステナビリティの推進を図るため、取締役を委員長とし、各領域の担当役員を常任委員とするサステナビリティ委員会を設置しています。
サステナビリティ委員会は、定期的(年4回以上)に開催し、気候変動リスクや人権など、サステナビリティに関わる事項の審議を行っており、審議事項は、内容の重要度などを鑑み、必要に応じて経営会議、取締役会へ報告します。
また、サステナビリティ委員会の傘下には、環境および社会の専門部会を設置して個別課題について具体的な議論を行っているほか、2025年度にはサステナビリティ情報開示の動向を踏まえてサステナビリティ情報開示部会を新設し、情報開示の改善に向けて取り組んでいます。
さらに、連結子会社を対象とするグループサステナビリティ連絡会を開催し、グループ全体でのサステナビリティ活動推進のために情報共有を行っています。

2024年度のサステナビリティ委員会
開催実績 | 5回 |
---|---|
主な議題 |
|
ステークホルダーとの信頼関係の構築
いすゞグループは、ステークホルダーの皆様との対話を通じ、信頼関係を築きながら、企業の社会的責任を果たします。