1. サステナビリティTOP
  2. 環境
  3. 資源循環推進

資源循環推進

基本的な考え方

持続可能な社会への移⾏には、⼤量⽣産・⼤量消費型の経済システムから⽣まれた「線形経済」システムから、「循環経済」システムへの転換が重要です。いすゞグループは、いすゞ環境長期ビジョン2050のAspirationに「廃棄物・廃棄車両の再資源化率100%」を掲げ、事業活動全体で省資源、資源の再利用、資源循環など資源の有効利用の取り組みを通じて、付加価値の最⼤化を図る「循環経済」の実現に向けた活動を推進します。

いすゞ環境長期
ビジョン2050
2030環境ロードマップ
Aspiration 2030チャレンジ グローバルアクション

廃棄物・廃棄車両の
再資源化率100%

  • 循環経済の実現に向けた活動を推進します
  • 全拠点の排出資源量総量管理を徹底します
  • 資源の有効利用を推進します
  • ビジネスを循環型にしていきます
循環経済への移行イメージ
循環経済への移行イメージ

取り組み

資源の有効利用を推進

梱包・包装資材の削減:リターナブルラックの導入拡大

いすゞグループでは、物流全体における環境負荷を低減する活動の一環として、グループ内で行う梱包出荷から海外工場における廃棄までを考慮した、環境負荷の少ない梱包資材の導入拡大を推進しています。中でも繰り返し利用可能なリターナブルラックの導入は2017年から推進しており、国内外の工場間部品輸送などに順次展開・拡大しています。リターナブルラックの導入拡大により、海外の組立工場で廃材となっていた、ノックダウン部品の梱包用ワンウェイラックの使用を削減することができました。

リターナブルラック
リターナブルラック

従来は木製でワンウェイであったキャブ用ラックは2021年度から鉄製のリターナブルラックへ変更しました。廃棄時の釘抜き等の木材解体作業も不要となり、作業時の安全性も向上しています。
また、完成キャブをコンテナに積載する際に発生する上部空間を活用するため、キャブ用ラックの下に入る部品用リターナブルラックを開発しました。これにより、段積みによるコンテナ内充填率が向上しました。アクスル等の大物部品や他のコンテナを使用して出荷していた部品をこの部品用リターナブルラックに搭載することにより、40ftコンテナを年間約300本分削減でき、省資源化のみならず、輸送における温室効果ガス(GHG)の低減にもつながっています。
2019年度には、単体重量が従来⽐33%減の軽量型リターナブルラックやコンテナ内の充填率を上げるための⾼さ違いの2種類のラックも開発し、2023年度には主要仕向国への展開が完了しました。

キャブ用リターナブルラック(オレンジ)+部品用リターナブルラック(ブルー)
キャブ用リターナブルラック(オレンジ)+部品用リターナブルラック(ブルー)

水資源の有効活用

いすゞの事業活動では車両製造、工場の維持管理、排水処理など、さまざまな場面で大量の水を使用しています。
限りある水資源を保全するための取り組みとして、工程使用水や排水処理水の再利用、使用量低減などに取り組んでいます。

再利用の取り組み

リマニユニットを活用したメンテナンスリース

いすゞでは、短期間で⾼稼働運⾏したリースアップ⾞に対し、いすゞのリマニ※1技術によって、再利⽤可能なエンジンやトランスミッション等を新品同等に機能回復させ、再⽣した大型トラックを“GIGA type-Re”として再度メンテナンスリースで提供しています。
機能回復は、⾼度純正整備「PREISM」を活⽤して⾞両のコンディションを把握、交換が必要な部品のデータを検出した上で実施しています。部品を再利用することで資源の循環利用に貢献するだけでなく、新車と比較して製造時のCO2の排出量を約76t/台削減※2することができるため、GHG削減にもつながります。
2024年6月時点では、20台の“GIGA type-Re”をいすゞより提供し、お客様にお使いいただいています。
また、2024年度中を目途に、お客様よりご要望いただいています中型トラックへの展開拡大に向けた活動を進めていきます。

  1. ※1リマニ:再生産(Remanufacturing)のこと。使用済み製品を回収した後、分解、部品交換などを経て新品同様の製品とすること
  2. ※25年間で100万km走行した大型トラック「ギガ」にて算出

リビルトの推進

いすゞグループでは、使用済みエンジンや部品を分解、洗浄、検査し、劣化部品を新品に交換した上で、再組み立てを行うリビルトに取り組んでいます。
新品の製造ラインと同等の検査基準に合格したリビルト製品を、いすゞの純正リサイクルパーツ「E-PARTS」として販売しています。
いすゞエンジン製造北海道では、エンジンや部品のリビルトを行い、資源投入量、製造エネルギーの低減に取り組んでいます。今後、部品の再生技術と再生品の評価基準を確立し、部品再生率を向上させ、リビルトを推進拡大することで、さらなる資源/エネルギー投入量の低減を図っていきます。

再組み立て中のリビルトエンジン
再組み立て中のリビルトエンジン

再資源化を推進

自動車リサイクル法への対応

いすゞグループでは事業活動により排出される排出物全てにおいて、排出量そのものを低減するとともに、排出物の有効利用を推進することで有価物を含めた排出物の排出量低減・抑制、そして有効利用に取り組んでいます。
また、使用済み自動車は各国の法規に基づき適切に処理を行っており、日本国内では自動車リサイクル法(使用済み自動車の再資源化等に関する法律)に基づき、使用済み自動車のリサイクルを推進するとともに、指定3品目(ASR 、エアバッグ類、フロン類)の再資源化などに取り組んでいます。
また、ASRの再資源化については、自動車メーカー12社と協働し、ASRの適正処理を推進するためART(自動車破砕残さリサイクル促進チーム)を運営しています。

  1. ASR:Automobile Shredder Residue(自動車シュレッダーダスト)の略