1. サステナビリティTOP
  2. ガバナンス
  3. リスクマネジメント

リスクマネジメント

基本的な考え方

経営および事業を取り巻く環境が大きく変化し、不確実性がますます高まる中、いすゞはグループでのリスク管理プロセスを主導するグループCRMO(Chief Risk Management Officer)を設置したリスク管理体制を構築しています。
グループ CRMO は、四半期ごとに各部門と主要なグループ会社の担当者を集め、「リスク管理確認会議」を開催して、業務執行部門やグループ企業のリスク対策の進捗状況や顕在化したリスク事象を把握し、リスク対策の強化を指示するとともに、経営に影響を及ぼす重点リスクの認識について見直しを行っています。
また、リスクが顕在化して大きな危機に転化した場合は、その影響を極小化するために、グループ CRMO 指名メンバーによる対応チームを組成し、各種対応方針等を決定実行することにより、常に危機管理を徹底しています。

マネジメント体制

グループ CRMO は、代表取締役および取締役会に対して、定期的にリスク管理確認会議での報告事項をはじめとするリスク管理状況について報告し、代表取締役または取締役会から指示があった場合には、これに従っています。また、自ら必要と判断した場合には、随時リスク管理状況について報告しています。
取締役会では、リスク管理状況を管理監督するとともに、その有効性について評価しています。
グループ CRMO は、監査等委員会の構成員ではなく、監査等委員会から独立した形でリスク管理を行っています。

取締役会 報告 経営会議 取締役社長 対外発信 リスク管理確認会議 事務局 情報共有化 モニタリング

リスク管理プロセス

いすゞグループでは ESG や事業活動に関連するリスクを網羅的に抽出し、リスク評価を行った上で、会社として特に留意すべき重点リスクを選定し、対応計画を策定、実行しています。
そして、定期的なモニタリングやレビューにより、重点リスクやその対策を見直すことで、リスクの適切な管理・低減に努めるとともに、管理状況について代表取締役および取締役会への報告や対外発信を行っています。

リスク管理プロセス図 リスクアセスメント 検証 重点リスク 経営会議 対外報告

事業等のリスク

いすゞグループの事業展開上のリスク要因として、有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。
なお、文中における将来に関する事項は、2023年3月末現在において、いすゞグループが判断したものです。

リスク項目 対策
世界経済・金融市場・自動車市場に起因するリスク
(1)主要市場の経済状況・総需要の変動
  • 経済状況・需要動向の見通しの正確な把握
  • 製品を販売する市場の分散
(2)自動車市場における競争
  • 製品性能、安全性、燃費、環境負荷、価格、アフターサービスなどの改善
  • 競争力の高い製品について継続的に開発・生産・販売ならびにそのアフターサービスを実施
(3)為替および金利の変動
  • 現地生産の推進
  • 先物為替予約取引を含むデリバティブ金融商品の活用
事業に関するリスク
(4)新しい技術革新やビジネスモデル変化などへの対応
  • 技術変化や社会変化に速やかに対応する常設部署の設置および、全社横断の複数プロジェクトの推進
(5)研究開発
  • 将来の市場ニーズの予測、研究開発分野の優先順位付けを通じた新たな技術や製品の開発
  • アライアンスおよび部品メーカーとの協業を通じた新たな技術や製品の入手
(6)合弁事業をはじめとするアライアンス
  • 合弁相手やアライアンス先の経営状況、ガバナンス、その他重要な非財務情報も含めたさまざまな情報による業務提携の要否検討
(7)販売・供給における特定チャネルへの依存
  • 大口顧客企業との関係維持および、新規顧客の開拓によるリスク分散
(8)資材、部品などの調達の遅れや不足、調達価格の高騰
  • サプライヤーの生産能力、信用リスク、製品などの品質、コストの定期的な把握
  • サプライチェーン上の「人権デュー・ディリジェンス」への取り組み、法令・コンプライアンス遵守、気候変動問題への対応状況の確認
(9)コンプライアンス・レピュテーション
  • 法令などの違反を未然に防止する体制ならびにコンプライアンスに関わる案件を察知した場合における対応体制の構築
  • 社外の有識者(弁護士等)を委員としたコンプライアンス委員会の設置
(10)製品の欠陥
  • 厳格な品質管理基準に従った製品の製造
  • 「品証・CS委員会」を通じた不具合情報の早期発見と共有、品質向上のための全社横断的検討、全社的な品質マネジメントの運用状況の監視
  • 製造物賠償責任保険への加入
(11)IT化社会における情報セキュリティに関するリスク
  • 情報セキュリティに関するリスク管理責任者および専門組織の設置
  • 個人情報や機密情報の保護、データやシステムの可用性の維持、各種情報の改竄防止などの情報セキュリティの維持・改善を目的とした安全対策の実施
  • アライアンス先との情報セキュリティに関する契約の締結
(12)知的財産保護に関するリスク
  • 知的財産保護に向けた取り組みの推進
(13)優秀な人材の確保・定着、成果創出など
  • 新人事制度にて以下の強化
    • 職務に適した人材確保に向けた職務記述書や報酬制度の整備
    • 自律的なキャリア形成を支援する魅力的な職場環境の整備
    • 上司/部下間での頻繁な対話機会の確保による部下の成長支援等取組み
  • 「いすゞグループ人権方針」に従い、役員・従業員に対する人権意識を高めるための教育・啓発活動、「人権デュー・ディリジェンス」への取組み
(14)法的規制等
  • 各国、特に日本、米国、タイ、中国、欧州地域における法規制などの動向の情報収集
  • 法規制の変化に備えた投資や新技術・製品の開発
(15)国際的活動および海外進出に潜在するリスク
  • 各国における以下リスク状況の把握
    • 政治および経済状況の変動
    • 許認可等に関する一方的な政策変更、いすゞグループ財産の直接的または間接的収用
    • 輸出入や技術移転の制限
    • 情報やデータの管理や移転の制限
    • 安全保障上のリスクがある設備、ソフトウェア、クラウドサービス、委託先などの利用、調達に関する制限
    • 潜在的に不利な税影響
    • 送金や兌換の規制
    • 人材の採用と確保の難しさ
    • 未整備の技術インフラや社会インフラ(電力、上下水、道路、港湾など)
    • テロ、戦争、自然災害、経済制裁、その他の要因による社会的混乱
(16)災害など
  • 全ての設備における定期的な災害防止検査と設備点検の実施
  • 災害などが発生した場合の行動計画の策定、それに基づいた訓練の実施
  • 新型インフルエンザやその他の未知の感染症などに関する予防・対応計画の策定、それに基づいた訓練の実施
  • 外部コンサルタントの活用などによる新型インフルエンザやその他の未知の感染症などに関するグローバルな情報の早期入手
  • マスクなどの適正な備蓄
(17)気候変動
  • 「いすゞ環境長期ビジョン2050」の策定
  • 「サスティナビリティ委員会」が以下のリスクの特定や評価の実施、対策の進捗を管理
    • 複数の「環境長期シナリオ」に基づいた製品、サービス、事業活動への具体的影響の検討、分析
    • 脱炭素社会への移行、気候変動に伴う自然災害の増大や水資源の枯渇などのリスク/機会について事業への影響度を踏まえた対策
    • TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)が推奨するフレームワークに沿った気候変動関連の情報開示
  • 事業継続態勢の高度化
  • GHGゼロの製品開発・市場投入・生産体制構築、バリューチェーン全体の脱炭素化
  1. 各項の内容は、有価証券報告書を併せてご参照ください。

情報セキュリティ

いすゞは、グループCRMOの下、「グループ情報セキュリティ方針」を定め、いすゞと連結子会社におけるグループ横断的な情報セキュリティ管理を推進しています。

情報セキュリティ管理体制図 経営会議 取締役会 情報セキュリティ統括会議 事務局 報告 国内グループ会社 海外グループ会社 グループCRMO

当社では、いすゞグループにおける情報セキュリティ管理体制および標準類の整備とその教育を行っております。
内部の秘密情報を管理している情報システムだけでなく、製品・工場・ITシステムのサイバーセキュリティに係る標準類も整備し、順次運用を開始しております。
また、自動車のサイバーセキュリティに関する情報を収集・分析するJ-Auto-ISAC※に参加して業界内で検知した事案を収集し、サイバーセキュリティを考慮した自動車の開発・製造を行う体制を構築しています。
この活動は、経済産業省「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」、国際連合欧州経済委員会 自動車基準調和世界フォーラム(WP29)にて採択された国際法規UN-R155、およびISO21434、ISO27001、NIST SP800-171などの国際規格を参照して実施しており、自動車のサイバーセキュリティおよび自動車のサイバーセキュリティに影響を与えるシステムに関しては、2022年7月より施行された自動車のサイバーセキュリティに関する国際基準に適合しています。
尚、上記標準類に基づく運用状況の確認を年1回実施し、継続的な情報セキュリティ管理と改善を進めます。

  1. J-Auto-ISAC:一般社団法人Japan Automotive ISAC。日本の自動車サイバーセキュリティ組織