管理部門/
人事企画部 R.K.

変わらない魅力は「人」
職務内容を教えてください。

いすゞグループ全体の競争力を高めるため、私は人事企画部で社員一人ひとりが成長し、持っている専門性と能力を最大限発揮できる施策を企画するタレントマネジメントの仕事をしています。
具体的には、人財育成の体系づくり、評価制度の導入を担当しています。

いすゞの好きなところ・魅力を
教えてください。

いすゞの魅力を一言でいうと「人」です。これは、私が入社する前の採用面接の時から変わっていません。
とても面倒見の良い人が多いと私は感じています。私が仕事で困っているとき、何度も周囲の方々にサポートしていただきました。仕事のプロフェッショナルとして時には厳しいご指摘もいただきますが、プロとして仕事を進めるに当たっては当然のことであります。自分一人で考えていても限界があり、関係する部署の人や、外部の知見を持った人に相談をし、多くのアドバイスをもらいながら仕事を進めてきています。

どのような時に働きがいや達成感を感じますか?
今の仕事の面白さは。

ISUZU IDで掲げるミッションの「働きがいNo.1」実現に向けた人事制度改革の推進にもかかわっており、いすゞが大きな変革を進めているプロジェクトの1つに直接貢献していけることに非常にやりがいを感じています。

また、私は、新工場の立ち上げのために、10年前にインドネシアに約4年間駐在しました。前任者も人事の直属の上司もいない中で、人事領域の仕事を任せてもらい、新工場の立ち上げに貢献しました。新工場が稼働した時は感動しました。また、インドネシアの街でいすゞのトラックを見る機会が増え、とても達成感を感じました。

駐在最終日の記念写真
最近いすゞが変わってきたと感じること、
あなた自身が変わろうとしていることを教えてください。

外を知る機会がこれまで少なかったので、大学院での学びに挑戦してきました。会社で仕事をしながらの通学のため、きつい時間も多々ありましたが、会社のメンバーの方々のご理解とサポートに本当に感謝しています。卒業後は、これまでの学びの時間を、家族との時間と、新しいことへの挑戦の時間へとシフトさせていきます。

あなたの「I Do 宣言」*を教えてください。

*いすゞを形成する従業員一人ひとりが ISUZU ID を自分ごととして捉え、自らの行動を変える具体的な宣言。

私の「I Do宣言」は「子供が自宅で勉強する時間と同じ時間、学習する」です。
世の中の変化に合わせて少しでも自らをアップデートしたいと思っていますが、ついつい学習する時間はおろそかになってしまいがちです。そこで、意図的に時間を確保するため、このような目標を立てました。また、どんなことでも良いので、新しいことを学び続ける積み重ねと楽しみを子供にも感じてほしいと思っています。

ISUZU ID4つのNo.1実現のために
あなたはどの様なアクションを実施しますか。

「働きがいNo.1」実現のために、人事の仕事としてタレントマネジメントの施策展開を行います。
社員一人ひとりが働きがいや成長実感を得る経験を整えていくことが重要だと考えています。そのために、私は、タレントマネジメントの企画担当として、社員一人ひとりが成長し、持っている専門性と能力を発揮できる施策や仕組みを整えて、社内に推進していくアクションを実施します。
結果として、お客様がいすゞの人と一緒に働きたい、学生や他社で働いている人がいすゞで働きたいと思ってもらえる会社になるのではないかと考えています。

ISUZU IDのコアバリュー
「貢献意欲」に関して、
今どんなことに貢献していますか。

チームのために自分の経験を伝えることです。
社外での学びの経験や、その経験から生まれた人的ネットワークを社内に持ち込み、チームとしての成長に繋げています。チームのメンバーに対して、社外での学びの内容を知識として教えること、私の経験からキャリアを考えること、社外の人との勉強会を実施することをこれまで実施してきました。小さなことかもしれませんが、これからも継続して実施していきますし、私自身もこのアクションから成長をしていきたいと思っています。

いすゞを勧めたいのは、ずばりどんな人ですか。

いすゞのパーパスである「地球の『運ぶ』を創造する」を目指して、自ら挑戦し続けたい人には活躍するチャンスがあると思います。