2025年10月15日
ニュースルーム

いすゞ、次世代FC路線バス「エルガFCV」を世界初公開 ~カーボンニュートラルの実現に向けて、路線バスにおける新たな動力源を提案~

いすゞ自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長COO:南真介、以下「いすゞ」)は、10月30日(木)~11月9日(日)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2025(ジャパンモビリティショー)」で、次世代燃料電池(FC)路線バス「エルガFCV」(参考出品)を世界初公開します。メインプログラムの一つ、「Tokyo Future Tour 2035」に出品します。

エルガFCV
次世代FC路線バス「エルガFCV」(参考出品)

エルガFCVは、いすゞとトヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治、以下「トヨタ」)が共同開発するもので、いすゞが車体の企画・開発・設計を、トヨタがFCシステムの開発をそれぞれ担当します。昨年いすゞが発売したBEV※1フルフラット路線バス「エルガEV」都市型モデルをベースに、トヨタのFCシステム・水素タンクなどを屋根上にコンパクトに一体化して配置。これにより、エルガEV同様、車内フロアのフルフラット化によるバリアフリーを実現し、乗客の利便性および安全性を大きく向上させました。

エルガFCVは、充填した水素をFCスタック※2内で空気中の酸素と化学反応させ、これにより発電した電力でモーターを駆動させる仕組みです。また、BEVの課題の一つとされるエネルギー補給時間の長さについても、水素を燃料とするFCV※3は、充填時間を大幅に短縮できるのが大きなメリットです。さらに、BEV同様に振動・騒音が少ないだけでなく、走行中にCO2を一切排出せず、水だけを排出するため、環境負荷を大幅に低減できます。

いすゞは、中期経営計画「ISUZU Transformation - Growth to 2030(IX)」の中で、新事業への挑戦として、カーボンニュートラルソリューションへとさらに注力していくことを掲げています。さまざまなパートナーとの協業を通じて新たな選択肢を提案し、マルチパスウェイ(全方位)でのカーボンニュートラル化を進めてまいります。

  1. ※1 電気自動車(Battery Electric Vehicle)
  2. ※2 水素と酸素を化学反応させ、発電する装置。化学反応の結果、水だけを排出する
  3. ※3 燃料電池自動車(Fuel Cell Electric Vehicle)

以上

画像ダウンロード

  • LinkedIn
  • X
  • LINE

いすゞとトヨタ、次世代FC路線バスを共同開発 -2026年度に生産を開始、カーボンニュートラルの実現に向けて路線バスの新たな選択肢を提案-