
![]() |
![]() |

車が走る場合、いろいろな抵抗が加わる事により使用する燃料の量が大きく変動します。
それらの抵抗を走行抵抗と呼び、下記に表わす4つのものをいいます。
このうち、加速抵抗はドライバーにより大きく変動します。
それらの抵抗を走行抵抗と呼び、下記に表わす4つのものをいいます。
このうち、加速抵抗はドライバーにより大きく変動します。


空気抵抗は車体表面の空気との摩擦により発生する抵抗をいい、車速の2乗に比例して大きくなります。
高速走行時に思わぬ量の燃料を消費するのもこれが最も大きい原因です。
70km/hを超える頃から顕著に影響が出始めます。
高速走行時に思わぬ量の燃料を消費するのもこれが最も大きい原因です。
70km/hを超える頃から顕著に影響が出始めます。



空気抵抗の式
![]() |
|

主に、タイヤの変形によるエネルギー損失により発生する抵抗をいいます。
車両総重量に比例して大きくなりますが、車速にはほとんど影響されません。
車両総重量に比例して大きくなりますが、車速にはほとんど影響されません。


ころがり抵抗の式
![]() |
|
||||||||||||||||
ころがり抵抗係数μは、路面の状況(舗装材料、乾湿等)、タイヤ(種類、空気圧)、輪重、車輪軸受けの状態(グリスの温度)等に影響される。 |

登坂の際に発生する抵抗をいい、車両重量と傾斜角度のsinθに比例します。
たとえば、車両総重量20tonの車が10%勾配の坂路を登る時に生じる抵抗は、Sinθが約0.1になりますから
勾配抵抗=20000×9.8×0.1=19600N
およそ19600Nの力で後に引かれているのと同じ抵抗になります。
また、勾配抵抗は車速に関係なく一定値ですが、勾配が変化することにより抵抗も変わるため、下図のような線図となります。
たとえば、車両総重量20tonの車が10%勾配の坂路を登る時に生じる抵抗は、Sinθが約0.1になりますから
勾配抵抗=20000×9.8×0.1=19600N
およそ19600Nの力で後に引かれているのと同じ抵抗になります。
また、勾配抵抗は車速に関係なく一定値ですが、勾配が変化することにより抵抗も変わるため、下図のような線図となります。



勾配抵抗の式
![]() |
|
![]() |

加速を行う際に発生する抵抗をいい、加速度、車両重量に比例します。


加速抵抗の式
![]() |
|
||||||||||||||||
|