バス大図鑑
教えて!「連節バス」のこと

大森の商店街の小さなレストラン「キッチンいすゞ」。
マスターは路線バスの運転手でしたが引退して、実家の洋食店を継ぎ、
カウンター越しに、お客さんとの会話を楽しみながら、おいしいランチを提供しています。
常連のお客さんにバスの話が大好きな親子がいて、今日もやってきたようです。

マスター! この前、“合体ロボ”みたいなバスを見たよ!

バスが2台連結して走っていたよ

ははあ、それは“連節バス”ですなあ

“れんせつバス”っていうんだ……

あのバスだと、1回の運行でお客さんがたくさん乗せられるね!

まさにそれが連節バスの大きな目的ですなあ。では今日は連節バスのお話など

わくわく
連節バスについて
ムスコくんが見た「連節バス」。近ごろ多くの乗客が利用する大規模な駅などで見られるようになってきました。
連節バスとはどんなバスでしょうか?
2つの車体を連節器と幌(ほろ)でつないだバスのことです。保安基準では“連節部により結合された2つの堅ろうな車室で構成され、車体が屈折する特殊な構造を有し、前車室と後車室の連結及び切り離しが路上等作業設備のない場所で行えない構造の自動車であって、旅客が前後の車室間を自由に移動できる構造のもの”と定義されています。

では、どうして連節バスの導入が進んでいるのでしょうか?その大きな背景のひとつとして「バスドライバー不足」という問題があります。バスの運転手さんのなり手が減ってきているのです。また、ラッシュ時でお客さんが乗り切れない路線もあり、それを解消するために「一度にもっとたくさんのお客さんを乗せたい」というバス事業者の要望もあります。それでも運転手さん不足はなかなか解消しません。そこで、一人の運転手が1回の運行で、約1.5倍の乗客を運べる連節バスの必要性が高まって来たのです。
こうして社会的に連節バスのニーズが高まって来たのですが、今までは海外製の連節バスしかありませんでした。海外製のバスは、日本の道路事情(狭いところが多い)に合わせるのがたいへんですし、点検整備の問題、部品を取り寄せる体制などに不便を感じるバス事業者も多く、「国産の連節バス」を希望する声も大きくなりました。そうして今、日本で開発が進められました。
連節バスでは通常の路線バスと違い、2つの車体をつなぐために「連節器」と呼ばれる部品が取り付けられていますが、この連節器はバスがスピードを落として走行する時には、旋回性を高めるために車体を折り曲げるように制御します。また、ある程度のスピードで走行する時には、一体の車両のように折れ曲がらないよう制御します。そうすることで、状況に合わせて安全に車両を走行させることができるようにしています。

また、「右左折時に側方・後方を映す車外確認カメラ」があり、運転席から確認できるようになっています。ふつうバスが曲がるときには、運転手さんはミラーで後方を確認しますが、連節バスの場合どうしても死角が増えてしまいます。それをカバーするため、後方の様子をミラーとカメラで運転席から確認できるようにしています。



連節バスは車両が長くなるため、運転手からもうひとつの車両(後車室)は見えにくくなりますので、後車室の乗客の様子をモニターするカメラが取り付けてあります。


さらにもうひとつ。連節部には運転手と会話できるように非常用インターホンも備え付けられています。後ろの車両で何かあったとき、そのインターホンで運転手さんと話せるのですね。


連節バスはバスの運転手さん不足を解消するものなんだ!

しかし……。運転手さんは大型免許の他に、連節バスを運転するために新たに何か特別な免許を取る必要が出てくるんじゃないの?

それは大丈夫のようですなあ。連節バスは大型免許さえあれば運転できるようです。ただし実際には、連節バスと似た特性を持つ『けん引免許』を取得される方も多いようです

ぼくも疑問があってバス料金の支払いはどうしてるのかな? 前かな 後ろかな?

それはですな……
路線バスの空調システム
現在国内で運行されている連節バスの料金の受け取り方法はさまざまです。通常の路線バスのように運転席横の運賃箱で料金の受け取りを行っている場合がほとんどです。一部では後扉にも簡易運賃箱を設置している場合や、ラッシュ時間帯のみ、バス停で料金を支払い、バス車内では一切料金収受を行わない運行もあります。また、空港ターミナル連絡バスとして運行されている例もあります。連節バスは扉の数が多いため、料金収受においても事業者ごとに工夫がなされているようです。
最初に述べたように、ドライバー不足や大量輸送は現代社会の大きな問題です。今までは通常の路線バスで輸送できていた路線も、昨今では減便を強いられている地域もたくさんあります。一人の運転手でたくさんのお客さんを乗せることができる連節バスは、そういったニーズにこたえて問題解決をはかることができると期待されます。

それじゃ連節バスはどんどん増えていくのかな?

それは世の中が求めているからですなあ

日本製の連節バスが走るのが楽しみだなあ!

もちろん海外製の連節バスも優れたところはたくさんありますが、やはりコストとサービス体制などを考えると日本製がいいという声は多いようですなあ

ぼくは日本製の連節バス第一号に乗りたい!

きっとそんなに遠くない時期に乗れますよ