バス大図鑑

教えて!「フロア」のこと

大森の商店街の小さなレストラン「キッチンいすゞ」。
マスターは路線バスの運転手でしたが引退して、実家の洋食店を継ぎ、
カウンター越しに、お客さんとの会話を楽しみながら、おいしいランチを提供しています。
常連のお客さんにバスの話が大好きな親子がいて、今日もやってきたようです。

お父さん

マスター、オムライスとナポリタンください

マスター

はいよ

ムスコくん

マスター、今日もバスの話聞いていい?

マスター

バスのことが好きなんですなあ、うれしいですよ!

ムスコくん

近所を走るバスに『ノンステップ』って書いてあるんだけど、あれってどういう意味?

マスター

はい、ナポリタンとオムライス! いいところに気がつきましたね。カンタンに言えば、高齢者や体の不自由な方が、乗り降りしやすくするために、バスの床(フロアっていうんですけどね)を低い構造にして、さらに車内の段差を極力なくしたバスのことなんですなあ

お父さん

なるほど

マスター

ひと言でいってしまいましたけど、バスの『フロア』には、けっこう色んな工夫がつまっているんですよ。食べながら聞いてもらえますか?

ムスコくん

聞かせて! パクパク

ノンステップバスワンステップバス

みなさんがよく利用する路線バス。そのフロアの形状は、『ノンステップバス』と『ワンステップバス』の大きくは2種類に分けられるのです。

1ノンステップバス

ノンステップ

バスに乗り降りするときの階段みたいなところを『ステップ』といいますが、ノンステップバスは、乗降口からのステップがなく前扉から中扉までが段差のないフロアとなっています。段差のないフロアのおかげで、乗り降りしやすいのですね。
その反面、床を低くする構造の影響で、フロントフェンダーと呼ばれる部分を大きくせざるを得ません。その影響で、座席数が減少したり、座席面の高さが上がったりしてしまう難点があります。カンタンに言うと、バスを運行する会社さんから見ると、乗せられるお客さんの人数が、ちょっとだけ減ってしまうと言うことです。また、座席面の高さが上がると、ちょっと座り心地がよくなくなるというのがデメリットです。

  • 前輪のタイヤの、泥よけの部分です。

2ワンステップバス

ワンステップ

乗降口に乗り降りのためのステップがあるバスです。
法的にステップの地上高、ステップ一段の高さ等が決められています。ステップがあることにより乗り降りの動作はノンステップバスより劣りますが、床面が上がる構造によって、座席数が確保できますし、座り心地がノンステップバスよりよくなる利点があります。

ニーリングついて

ニーリング

みなさんは、バス全体を少し傾けるようにして、高さを調節している風景を見たことがないでしょうか?あれは『ニーリング機能』によって行われます。
バスの車体を支えている「バネ」は、空気でコントロールされており、エアサスペンション、略してエアサスと言ったりします。バスの運転手さんは、そのエアサスの空気を調整することによって(レベリングデバイスと言います)、車体を少し下げたり上げたりすることができるのです。ステップを上がるのが容易でない人のために、車体の高さを調節して、上がりやすくするのですね。
路線バスの場合、乗り降りする扉は複数あるので、前輪、後輪両方でニーリングを行なうことが可能になっています。ノンステップバスでは標準装備されており、ワンステップバスでもこの機能を備えていることもあります。人が「片膝(膝 = ニー)をつく」ように見えるところから、ニーリングと命名されたようです。

ムスコくん

ええ、バスが下がるところなんて見たことないよー

お父さん

パパはあるぜ、ふっふっふ

ムスコくん

見てみたいよー

マスター

あはは。そのうち見ることができますよ。ちなみに観光バスでもニーリング機能はあります。でも、だいたい乗り降りは前側なので、傾き方がちょっと違いますかなあ

ムスコくん

好きなんだけど、けっこう気がつかないことがあるんだね

マスター

けっこう気がつかないことで言えば、バスのフロアにはまだまだありますよ。つかまるための手すりの色とか覚えていますか?

ムスコくん

え?何色だっけ

まだまだあるよ フロアのひみつ

バスのフロアは、乗り降りするときはもちろんですが、お客さんが乗ってから席まで移動する間にも、安全性には気を配らなくてはいけません。
まず、床の材質をすべりにくいノンスリップタイプのものにしています。また、移動するときに体を支えるためにバスの中には手すりや握り棒などがあります。その色は、高齢者の方や色覚障害者の方でも、認識しやすいように握棒を朱色または黄赤色にしています。バスを降りるときに運転手に合図する「押しボタン」も、朱色または黄赤色を採用していて、目立つように工夫しています。
さらに、座席、握棒、通路、注意箇所などが明確に識別できる様に、天井、腰板、床等と、色の明るさの差をつけた色彩としています。たとえば、天井や腰板などは、グレーなどの目立たない沈んだ色にして、目立たせたいところとの区別をつけます。なので、あんまり突飛な色の組み合わせにならないよう、たとえば、天井も床も座席も、みんな真っ赤みたいな色使いは採用される可能性は低いでしょう。

ムスコくん

バスって、そんなことにも気を配っているんだ…

マスター

バスの運転手さんは、お客さんが座席に着くまで、あるいはつり革をつかんでしっかりした状態になるまで、基本的には車を動かしませんよ。それはお客さんの安全のためなんですなあ

お父さん

ところで、バスの中の色って、言われてみれば地味だね。あれは、手すりや押しボタンなどを目立たせるための配慮だったんだね

ムスコくん

でもね、この頃、バスの車体にイラストを描いたりしている派手なものもあるでしょ?

マスター

あれは、『ラッピングバス』というのですよ。外側はいいのです。お客さんが乗って、中で大事なものを認識しやすいようにすることが大切なんですなあ

お父さん

この店も内装が地味なのは、料理を目立たせるためなの?(笑)

マスター

ははは。痛いところをつきますなあ。単に内装の費用がもったいないからです

お父さん

ははは…

トラック大図鑑の感想や、知りたい部品のリクエストを募集しています。