トラックゼミナール

日本ではいつごろにトラックができたの?

日本のトラック開発について歴史をひもといていきます。
ヨーロッパで発明された自動車を、日本人はどのように作り上げてきたのでしょう。

700

700年代~(奈良・平安時代)
牛車
荷物の運搬は牛歩のあゆみ

古代日本では朝鮮半島を経由して、馬車の文化が伝えられていましたが、あまり発達せず「馬」は主に乗るものとして使用されていました。一方、「牛」にクルマを引かせる牛車(ぎっしゃ)が貴族階級の交通手段として用いられていました。その後、大衆にも牛を用いることが広まり、幕末まで荷物の運搬や畑仕事用の家畜として牛が全国各地で活用されていました。

1800

1860~90年代(慶応~明治時代)
馬車
文明開化でスピードアップ

明治政府が成立すると、鎖国が解かれ、西洋文化が急激に持ち込まれました。この結果、西洋式の馬車が瞬く間に発展し、乗合馬車、郵便馬車が次々に開設されたほか、荷馬車が普及していきました。その後、蒸気機関車による鉄道網が整備されて大量輸送が確立されると、一時的に荷馬車は衰退しましたが、鉄道の駅では商品の輸送量が増え、かえって荷馬車の需要は多くなりました。

1898(明治31)年
日本初の輸入自動車
初めて日本を走ったガソリン自動車

外国との交易が盛んになると自転車やオートバイなどが上陸してくるようになりました。そんな中、4輪自動車も輸入され、フランス商人デフネが輸入した「パナール・ルバッソール」が日本で初めて走ったガソリン自動車として認知されています。このときデフネは、東京の築地から上野までデモ走行を行い大評判となりました。

1900

1904(明治37)年
国産自動車の誕生
日本人が作り上げた初の蒸気自動車

海外から輸入された自動車を参考にして、日本各地でも、自動車の開発が行われるようになりました。そして、1904(明治37)年、山羽式乗合自動車(蒸気エンジン)が完成し、初めての国産4輪自動車として認知されました。また、ガソリンエンジンを搭載した自動車としては、1907(明治40)年に完成した吉田式乗合自動車が記録に残っています。

1924(大正13)年
ウーズレーCP型トラック
時代が必要としたトラック

東京石川島造船所(いすゞの前身)では、第一次世界大戦による好景気で得た資金を元に、自動車産業に進出することとなりました。1918(大正7)年に英国の自動車会社ウーズレー社との間に契約が成立し、ウーズレー自動車の製造権および東洋での販売権を獲得。社員を現地に派遣して技術を修得させ、必要な機械・図面などを取り寄せ、ウーズレーA9型乗用車の製造を開始し、1922(大正11)年、乗用車第一号が完成しました。また、1923(大正12)年には、ウーズレーCP型1.5トン積トラックの図面および見本車2台を取り寄せました。それを元に1924(大正13)年3月、2台の試作トラックが完成して、1,000kmの運転試験を行い、軍用保護自動車の資格を得ました。

1932(昭和7)年
3社共同開発のトラック
国産中型トラックのスタートライン

国産自動車のレベルアップを図るため、商工省標準型自動車の製造が開始されました。この自動車は、石川島自動車製造所、東京瓦斯電気工業、ダット自動車製造の3社が共同で携わりました。この結果TX40型トラックをはじめ、TX35型トラックやBX40型バスが製造され、1932(昭和7)年に完成。商工省標準型自動車は以後改良が続けられ、戦後のいすゞ5~6トントラックへと発展するもので、日本を代表する中型トラックの出発点でもありました。なお、これらの車両は伊勢の五十鈴川にちなんで「いすゞ」と命名されました。

1946(昭和21)年
戦後型トラックの登場
戦後復興を支えた中型トラック

終戦直後はGHQにより、自動車の製造が禁止されました。しかし、社会基盤をよみがえらせるため、1945(昭和20)年10月にはトラックに限って生産許可がおりました。ヂーゼル自動車工業*(いすゞの前身)では、この許可を受け、戦時中に試作していた軍事用トラックを民需用として改良し、5トン積みTX80型トラックの生産を開始。
また、翌年にはディーゼルエンジンを搭載したTX61型トラックも発売され、戦後の復興に大活躍しました。こうして戦後の出発点となった「TX型トラック」は、5~6トントラック市場の王座を占め、その後も新しいトラックを次々と開発していきました。

  • 昭和24年7月1日に「いすゞ自動車株式会社」に社名を変更。現在に至る。
1964(昭和39)年
高速道路の開通
大量高速輸送時代の到来

この年、日本で初めての高速道路・名神高速道路(西宮~小牧)が全面開通しました。また、1969(昭和44)年には東名高速道路が全面開通して、日本は本格的な高速輸送時代を迎えました。これら高速道路の完成に合わせて、トラックも“高速化”へと向けて動き始めて、高出力のエンジンを搭載した大型トラックがぞくぞくと生み出され、大量の物資が高速道路を通じて輸送されはじめました。実際、昭和35年と昭和45年の国内貨物輸送トン数を比較すると、10年間で約4倍もの伸びを示しています。