トラック大図鑑

教えて!「トラクタ・トレーラーの連結装置」のこと

ここは、神奈川県湘南台の喫茶店「いすゞCafe」。しぶいマスターが一人で切り盛りしている。
若いころはトラックドライバーとして活躍したらしく、
店にはそのころの写真や思い出の品が飾られている。
今日も地元の若いカップルが、おいしい珈琲に惹かれてやってきたようで・・・。

あきら

マスター、今日、道でちょっとおもしろいトラックを見たんだ

マスター

ん?どういうの?

あきら

頭でっかちなトラック。うしろがついてなかったんだ

きょうこ

アンバランスな感じがちょっとかわいかったんですよ

マスター

それは、トラクタ&トレーラのトラクタ部分だけが走っていたんだね。大型トラックの一種だよ

あきら

え、大型トラックなの。短くて運転席だけだったのに?

マスター

きちんと教えてあげようか。トラクタ&トレーラというのはね、運転席やエンジンを積んだ部分『トラクタ(トラクタヘッド)』と、荷物を載せる部分『トレーラ』を合体させた大型トラックの一種なんだ。あきらくんが見かけたのは、その荷物の載せる部分を切り離してトラクタ部分が走ってるときだったんだね

あきら

なるほど。ということは頭でっかちっていうか…

きょうこ

頭だけだったってことなのね

マスター

二人は、道で曲がるときに『く』の字のように曲がっている大きなトラックを見たことがない?

あきら

あるよ!大型トラックを運転するのは難しそうって、感心したことがある

マスター

それがトラクタ&トレーラのこと。なつかしいなぁ。実は現役のころよく乗っていたのがそのタイプでね。いい機会だし、詳しく話をさせてくれないかな

トラクタ&トレーラ

トラックは「はたらく車」です。荷物を運ぶときも、できるだけ効率よく運べるように工夫されています。 そんな工夫のひとつが、「トラクタ&トレーラ」という大型トラックの仕組みです。この「トラクタ&トレーラ」は、運転席やエンジンがある頭の部分(トラクタ)と、荷物を積むうしろの部分(トレーラ)を切り離すことができるのですが、これが大量の荷物を運ぶときにとても役に立つのです。

たとえば、東京から大阪の間を行き来するトラックを考えてみましょう。そのトラックが東京から荷物を積んで、大阪についたとします。ふつうのトラックだと荷物を全ておろしてから、次の荷物を積む必要がありますね。たくさん荷物を積んでいるトラックですから、これは大変な手間になります。ところがトラクタ&トレーラの場合は、荷物を積んでいるトレーラを切り離すことができるため、大阪で他のトレーラに取りかえるだけで、すぐ他の荷物を運ぶことができるのです。つまり、荷物をおろしたり積んだりする手間をはぶいて、効率よく荷物を運搬できるというわけですね。

このようにトラクタ&トレーラを使うことは、作業面でさまざまなメリットがあるのです。

あきら

へー、トラクタ&トレーラってよく考えられた仕組みなんだなぁ。それに合体ロボっぽくてちょっと格好いい

マスター

ははは。合体ロボはおもしろい例えだね(笑)。それにしてもなつかしい。昔、港に来る外国からのコンテナをトラックで運んだりもしてたんだけどね、そのときもコンテナをあけて中身を積む必要のないトラクタ&トレーラの仕組みはすごく役立ったんだよね。うんうん…

きょうこ

マスター、思い出に浸っているときに申し訳ないんですけど、質問いいですか?

マスター

(あわてて)あ、うん。どうぞ

きょうこ

大型トラックってすごく重たい荷物を運んでいるわけでしょ。運んでいるうちにトレーラが外れたりしないのかしら?

あきら

そうなったら大変だね!頑丈につないでおかなくちゃ

マスター

いい質問だね。確かにトラクタとトレーラが外れたら大変だから、荷物を載せたトレーラとトラクタはしっかりつながなくちゃいけない。でも、ただ頑丈につなぐだけでもダメだよね?

あきら

え、どうして?

きょうこ

別のトレーラにつなぎかえるときに、手間がかかっちゃうから?

マスター

そのとおり!じゃ、ちょっとその辺も詳しく…

トラクタトレーラ
つなぎ方

二人が指摘したとおり、トラクタとトレーラは頑丈につながっていないといけません。でも、トレーラをつなぎかえる必要もありますから、手間をかけずに離れなくてはいけません。
これをクリアするために、トラクタ側には「カプラ」という差し込み口があいた部品がついています。そしてトレーラ側には「キングピン」という大きなピンが装着され、この2つを合体させることでトラクタとトレーラをつなぎ合わせているんですね。鍵を鍵穴に差し込むようにつながることで、走行中に外れるのを防いでいるわけです。
トレーラとトラクタを外すときには、トレーラの前方をジャッキのように地面から浮かす「ランディングギア」という装置を使います。これを地面に向けて伸ばすことによりトレーラの前方を浮かします。こうすることで、カプラとキングピンのロックを外し、さらにトラクタからトレーラを切り離した際に、トレーラがランディングギアを支えにして自立できるようにするのです。

シンプルな仕組みにすることで、トレーラとトラクタを切り離す手間を減らしているのですね。

あきら

これなら走行中はしっかりつないでいられるし、外すときは手間なく外せるね

マスター

そうだね。電気とエアをつなぐコードをのぞくと、トラクタとトレーラは、このカプラとキングピンだけでつながっているんだけど、だからこそ、道で曲がりやすいというメリットもあるんだよね

きょうこ

もっと複雑なつなぎ方をしていると思ったけど、こんなシンプルなつなぎ方をしているのね。ちょっとびっくり

マスター

ちなみに、今紹介したのはセミトラクタ&セミトレーラとも呼ばれているんだけど、もっと長いタイプもあるんだよ。『フルトラクタ&フルトレーラ』と呼ばれててね。荷台つきトラックのうしろに、トレーラがつながったもので、よりたくさんの荷物を運べるんだ。ちなみに、とても長くて分解できないもの(例えば巨大な鋼管等)は『ポールトレーラ』というトレーラで運ぶんだよ

あきら

トラックのうしろに、トレーラがついているってわけだね。なんとなくアメリカ映画なんかに出てきそう

マスター

フルトラクタ&フルトレーラは、まっすぐな道が続くところや橋がない場所など、走行できる場所は限定されているんだ。日本では北海道など一部の地域で主に使われているんだよ

きょうこ

北海道の大地をまっすぐ走る大型トラックかあ。なんか男らしくて憧れちゃうな

あきら

ちなみにいつも自分の意見は曲げずにまっすぐだけどね

きょうこ

なに?どういう意味かしら?

あきら

あ、いや。まっすぐの意見をいっただけなんだけど

マスター

まあまあ二人とも。ケーキでもおごるから仲よくね!

きょうこ

わーマスター、ありがとう

マスター

急に二人をつなぐカプラみたいになっちゃったなぁ。とほほ

あきら

あれ。マスターが『く』の字に曲がっちゃった

こうして湘南台の喫茶店『いすゞCafe』では、マスターとカップルのトラックに関するよもやま話はつきることがないようである。

トラック大図鑑の感想や、知りたい部品のリクエストを募集しています。