トラック大図鑑

教えて!「サスペンション」のこと

ここは、神奈川県湘南台の喫茶店「いすゞCafe」。しぶいマスターが一人で切り盛りしている。
若いころはトラックドライバーとして活躍したらしく、
店にはそのころの写真や思い出の品が飾られている。
今日も地元の若いカップルが、おいしい珈琲に惹かれてやってきたようで・・・。

あきら

マスター、マンデリン

きょうこ

あたしはカフェラテかな

あきら

ふー。このお店落ち着くよね

マスター

うちは『椅子』には、いいもの使ってるからね

きょうこ

そうなのよね。このお店の椅子って座り心地いいのよね

マスター

やっぱり、お客さんにゆったりと、気持ちよく、くつろいでいてもらいたいじゃない?

あきら

トラックでも乗り心地って関係あるの?

マスター

大ありだよ

あきら

トラックって、マスターがいつも話すように『働く車』じゃない。だから乗り心地とかあんまり関係ないのかと思ってたけど…

マスター

いやいや。じゃ今日はトラックのサスペンションの話をしようか?

きょうこ

サスペンションって何かイメージがわかないわ

マスター

たとえば自転車を思い浮かべてよ。普通の自転車になくてマウンテンバイクにあるものは?

あきら

何かマウンテンバイクにはバネみたいのがついてるよね

マスター

ピンポン。あれはね、自転車が走らないような山道とか悪路を走るとき、デコボコ道の衝撃を吸収するためなんだよ

あきら

あんな感じ?

マスター

そう、大まかに言えばね。でもトラックには、トラックならではの工夫がされているんだよ

トラック
サスペンションついて

サスペンションとは、カンタンに言えば、車体とタイヤの間にあって衝撃を吸収する役目を受け持っています。とくにトラックではデコボコの多い道路など走るときに、バネが衝撃を和らげて、2つの大きな役目を果たします。

  • 乗っている人間に不快感を与えないようにする。
  • 積んでいる商品にダメージを与えないようにする。

いくら衝撃を吸収する役目と言っても、難しいのは、バネが長い間ピョンピョンしていたのではかえって乗っている人間に不快感を与えてしまうので、衝撃を吸収するとともに、さっと元に戻るように、その調整には工夫がなされているのですね。

サスペンションに使うバネですが、乗用車ではだいたい『コイルバネ』といって、ベッドなどでみるような渦巻き型のものを使うことが多かったようです。トラックでは『板バネ』がずっと主流でした。『板バネ』は、強度が強く、耐久性が高いと言うことが評価され長く使われてきたのです。もうひとつ『ねじり棒式バネ(トーションバー)』という方式もあります。

しかし、ここ10年『空気バネ』いわゆる『エアサス(エア・サスペンション)』が、トラックに使われるサスペンションの主流になってきたのです。
大きな理由のひとつとして、トラックでは重量の変動が激しいと言うことが挙げられます。たとえば乗用車では、人間が4人乗っているときの重量と1人で運転しているときの重量の違いは、いいところ100~200キロ程度でしょう。ところがトラックでは荷物を積んでいないときの重量が10トン、荷物を積んだときには20トン、その差10トンという例もあります。
こんな場合、荷物を最大に積んだ状態を基準にサスペンションをつけると、荷物を下ろして空にしたとき、非常に硬くて乗り心地の悪い車になってしまいがちです。そこで重量の変動の激しいトラックには、大きな重量の変動に耐え、乗り心地をあまり変化させない『空気バネ』が用いられるようになってきました。

あきら

へえ!大型のトラックに空気のバネなんて信じられないや!

マスター

特殊なゴムの中に空気を密閉させるんだよ。それがバネの役目をして、道路からの衝撃を吸収させるんだ

きょうこ

ゴムと空気なんて、乗り心地は良さそうね

マスター

衝撃を和らげる性能は高くて、荷物の傷みなんかはかなり軽減できるようだね。あと『板バネ』についてだと、鉄でできているので、雪の時の走行についても考えなくてはいけないしね

きょうこ

雪?

マスター

そう。雪の多い地方では、道路に『融雪剤』というものを撒いて、雪が解けやすいようにしてるんだ。だけど、それによって鉄は腐食しやすくなるので、『板バネ』のサスペンションは腐食しにくいようにいろいろ工夫されているんだよ

きょうこ

あらまあ。でも『空気バネ』ならその必要はないのね

マスター

あと『空気バネ』ならではの機能として『車高調整』というものがあって、トラックにはたいへん便利な機能なんだ

空気バネ機能

『空気バネ』には中に入れる空気の量を調節して、車高を調節する『車高調整』という機能があります。

荷物の積み卸し作業時の車高調整

これは、「荷物を目一杯載せた状態」と「空の状態」のときに、車体の高さが変化しないよう、常に調節しておかなくてはいけないからです。荷物の積み卸しなどをする場合、作業がしやすいよう、車体の高さをリモコンで調節できるということも利点でしょう。
むろん、『空気バネ』にも乗り心地だけでなく「堅牢性」「耐久性」も求められます。半永久的に使用が可能なように何万回、何十万回もの耐久試験が行われています。
こうして使われる『空気バネ』によるサスペンションには次のような長所が挙げられます。

  • 交換の手間がかからない上、早い交換作業が可能
  • 錆に対して強い
  • 振動の吸収力がよい

これらにより、車体や荷台の寿命を長持ちさせる事が可能になります。つまり、結果的に修理や補修が少なくてすみ、車が長く使えて、維持費用面が抑えられるといううれしい効果を生むのですね。

マスター

いいサスペンションだと、仕事もはかどるし、トラック自体の寿命も長持ちすると言うことだね

あきら

何と言っても乗り心地がいいのがいいね、マスター

マスター

やっぱりぼくも経験者だけど、昔のトラックは運転すると疲れたもんなあ…。いまのエアサスなんてほんと良くなっているよ

きょうこ

だからここの椅子もいいのを使っているのね

マスター

そう

あきら

だからついつい長居しちゃうんだよなー

マスター

これでもっとお二人がいろいろ注文してくれたら…ね。あ、いいんだよ、いいんだよ。長居してくれて

こうして湘南台の喫茶店『いすゞCafe』では、マスターとカップルのよもやま話はつきることがないようである。

トラック大図鑑の感想や、知りたい部品のリクエストを募集しています。