トラック大図鑑

教えて!「ブレーキ」のこと

ここは、神奈川県湘南台の喫茶店「いすゞCafe」。しぶいマスターが一人で切り盛りしている。
若いころはトラックドライバーとして活躍したらしく、
店にはそのころの写真や思い出の品が飾られている。
今日も地元の若いカップルが、おいしい珈琲に惹かれてやってきたようで・・・。

あきら

マスター、ぼくはブラジル

きょうこ

今日はあきらくんの給料日でおごってくれるらしいから、あたしはちょっと奮発してブルーマウンテン!

あきら

プシューッ(しぼむ)

きょうこ

もう!それぐらいでしぼまないでよ・・・

あきら

マスター前から聞きたかったことがあるんだけど

マスター

ふんふん。何かな?

あきら

大型トラックって、街を走ってるとき、よく『プシューッ』て音がするよね?あれって空気が抜けてるの?

マスター

まあ、そうといえばそうかな

きょうこ

タイヤから空気が抜けちゃうの?

マスター

ははは。まさか。そんなことになったら走れないでしょ。大型トラックのブレーキは空気の力でかけているんだよ

あきら

ええっ『空気の力』?ますますわかんなくなってきちゃった

マスター

それはね・・・

トラックブレーキついて

トランスミッションの回でもお話ししましたが、現在大型トラックは「空気の力」で行う操作がいろいろあるのです。
その中で、最も多くの空気を利用しているのがブレーキです。

大型トラックのブレーキのコントロールは、今までは、「エアオーバーハイドロリック」といって、空気圧と液圧併用の方式が多かったのですね。これは、空気圧で伝えられた信号によりブレーキ液を加圧し、ブレーキをかける方式で、その方式はレスポンスが良いと言われてきました。しかし、現在は「フルエアブレーキ」といってブレーキのコントロールの媒体すべてを空気圧のみで行う方式が主流となっています。メンテナンスが簡単でレスポンスも改善しています。
ブレーキに使う圧縮空気の排出の音こそが、『プシューッ』という音なんですね。

ドラム式ブレーキ

また、ブレーキ自身の種類としては「ドラム式」「ディスク式」というものがあります。
日本では「ドラム式」のブレーキが多く、ドライバーがブレーキペダルを踏むと、空気の力によって「ブレーキシュー」と呼ばれるものを動かして、車軸の「ドラム部分」の内周面に押しつけて、その摩擦によってブレーキがかかるようになっているのですね。
「ディスク式」でもほぼ同じで、ブレーキペダルを踏むと、やはり空気の力で「キャリパー」「パッド」を動かし、それが車軸についている「ディスク部分」を挟み付けるようにして、ブレーキがかかるようにしているのです。

マスター

大きなトラックではフットブレーキだけ使っていると、坂道なんか不安だし、ブレーキシューの摩耗が早くなってしまうんだね。なので、減速するためにフットブレーキとは別のブレーキをうまく使うことが大切なんだ。『リターダ』って聞いたことあるかな?

きょうこ

『リターダ』って英語で『遅くする』って意味じゃなかったかしら?

マスター

さすが!補助の減速装置の総称なんだ

あきら

ちょっと勉強できると思って・・・。くやしい

マスター

あきらくん、免許取るときに『エンジンブレーキ』って習ったろ?

あきら

坂を降りるときなんか使うんだよね。アクセルから足を離して、自然に減速させるってヤツかな

マスター

トラックには『排気ブレーキ』というのもあるんだよ

あきら

うん、聞いたことあるなあ・・・

マスター

とくに大型車だと、坂道なんかではエンジンブレーキだけでは、充分に減速できないこともあるので、エンジンの排気を遮断して減速させていく仕組が『排気ブレーキ』なんだ。それを作動させる手動のレバーがついているんだよ

あきら

なるほど

マスター

『エンジンブレーキ』や『排気ブレーキ』も広い意味での『リターダ』なんだけど、さらに『永久磁石を利用したリターダ』というものがあるんだよ

トランスミッションの後部に取りつけられています。
きょうこ

磁石?

マスター

そう磁石の力で発生する『渦電流』というものの働きによって減速させるシステムなので、小さくて、軽いし、しかも電気も必要ないんだ

あきら

いろんな減速の仕組があるんだねー

マスター

長い坂道を降りるときなんか、これら『リターダ』を適宜組み合わせて運転すれば安全性も増すし、フットブレーキにかかる負荷も頻度も減らすことができるんだよね

いろいろなブレーキ

もうひとつ、忘れていけないのが『パーキングブレーキ』
つまり駐車するときにかけるブレーキですね。大型トラックの場合、非常に強いスプリング(バネ)の力を利用します。手でレバーを操作すると、空気圧により押し縮められていたスプリングが開放され、その力でブレーキシューを動かし、しっかりタイヤを止めるのです。

また、2つの車両を連結しているトラクタとトレーラーならではの事象として、ブレーキ操作時や、カーブを曲がるときに全体が「く」の字のように折れ曲がってしまったり、トレーラーの片輪が浮き上がってしまったりする場合があります。
これらを防ぐために、ブレーキの操作状況、ハンドルの操作角度、車両にかかる横向きの力を検出し、自動的にブレーキをかけて車両の姿勢を制御する『IESC(電子式車両姿勢制御システム)』というものも採用しています。

あきら

いやー、ブレーキって奥が深いんだね。運転中、まさに安全に直結する部分だものね。開発する人はきっとタイヘンなんだ

マスター

安全はもちろん最優先なんだけど、ブレーキの『音』いわゆる『泣き(鳴き)』が出ないように開発する人たちは念入りに研究しているんだよ。ドライバーの要望はシビアだからね

あきら

ふだん何気なく踏んでいるんだけどね

きょうこ

それじゃマスター、ブルーマウンテンおかわり!

あきら

きょうこちゃん、何気なくおかわりしないでよ!ブルマン高いんだから

マスター

あきらくんの『泣き』が入ったようだね

こうして湘南台の喫茶店『いすゞCafe』では、マスターとカップルのトラックに関するよもやま話はつきることがないようである。

トラック大図鑑の感想や、知りたい部品のリクエストを募集しています。