歩行者も自転車も。小型トラックの事故低減に最適な“目”
市街地など、低速域での運行が多い小型トラック。
こうした市街地等で起こりやすい事故を想定し、歩行者や自転車等の検知にすぐれたステレオカメラを採用。
人の眼と同じように、左右二つのカメラで、車両前方の障害物を立体的に捉え、状況を把握。
昼夜を問わず、走行中に前方の車両、歩行者、自転車、障害物等を鋭く検知します。
歩行者も自転車も。小型トラックの事故低減に最適な“目”
市街地など、低速域での運行が多い小型トラック。
こうした市街地等で起こりやすい事故を想定し、歩行者や自転車等の検知にすぐれたステレオカメラを採用。
人の眼と同じように、左右二つのカメラで、車両前方の障害物を立体的に捉え、状況を把握。
昼夜を問わず、走行中に前方の車両、歩行者、自転車、障害物等を鋭く検知します。
市街地など、低速域での運行が多い小型トラック。こうした市街地等で起こりやすい事故を想定し、歩行者や自転車等の検知にすぐれたステレオカメラを採用。人の眼と同じように、左右二つのカメラで、車両前方の障害物を立体的に捉え、状況を把握。昼夜を問わず、走行中に前方の車両、歩行者、自転車、障害物等を鋭く検知します。


子供も捉える最適なカメラ位置
子供を認識するため、カメラ位置を下げてダッシュボードに設置しました。ダッシュボードの傾斜をうまく利用し、ドライバーの直接視界も妨げません。
大切なのは、危険な状況を、早めに察知し回避すること
トラックは人だけでなく、大事な荷物も運んでいます。危険が差し迫った段階での急ブレーキは、仮に事故を回避できたとしても、人はもちろん、荷崩れ等により大切な荷物にもダメージを与える可能性が高くなってしまいます。人にも荷物にも配慮するには、危険な状況を、早めに回避することが大切です。エルフは、すぐれた前方検知性能で、危険な状況を検知すると、警報と警告表示でドライバーに注意を喚起。早期に危険回避を促します。
※:条件によっては検知しない場合があります。
多彩な先進安全装置を搭載、エルフの予防安全テクノロジー
「サポカー/サポカーS」とは
◆ プリクラッシュブレーキ+誤発進抑制機能装着車は経済産業省の「サポカーS(ベーシック+)」に、プリクラッシュブレーキ装着車は「サポカー」に該当します。
「サポカー/サポカーS」とは:政府は高齢運転者を含むすべての運転者の交通事故防止対策の一環として、プリクラッシュブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置等を搭載した車(安全運転サポート車)に「セーフティ・サポートカーS(サポカーS)」の愛称をつけ、プリクラッシュブレーキを搭載した車「セーフティ・サポートカー(サポカー)」とともに、官民連携で普及啓発に取り組んでいます。
▼先進安全装置のムービーはこちら
衝突の危険性が高まると警報および緊急ブレーキで衝突回避や被害軽減に貢献 プリクラッシュブレーキ(衝突回避支援/衝突被害軽減)※
走行中ステレオカメラが前方の車両/歩行者/自転車/障害物等との距離・相対速度を検知し、衝突の危険性があるとシステムが判断すると、 警報および緊急ブレーキを作動させ、衝突被害を「軽減」、または衝突の「回避」を支援します。
*自車速度が約10km/h以上で走行中、先行車両との相対速度が約50km/h以内で衝突回避を支援。相対速度が約50km/hを超える場合は衝突被害を軽減します。また、道路状況、天候状態、運転操作等によっては作動しない場合があります。
衝突回避支援機能
相対速度が小さいとき > 警報・制動の早期作動により、衝突回避を支援
ステレオカメラが前方の障害物を検知。追突の恐れがあると、早期にドライバーへ警報が作動。
追突の可能性が高まると、より強い警報と本格制動を作動させ衝突回避をサポート。
衝突被害軽減機能
相対速度が大きいとき > 走行状態を検知し、衝突時の被害を軽減
ステレオカメラが障害物を検知。追突の恐れがあると、ドライバーへ警報が作動。
危険回避が行なわれず追突が避けられないと判断すると、強いブレーキが作動し追突被害を軽減。
追突事故の防止に貢献 車間距離警報※
走行中ステレオカメラが常に車両前方を検知・分析。任意(4段階)に設定した車間距離内に先行車が入ると、警報音が鳴り、設定車間距離内に入っている間中警告表示が続き、ドライバーに注意を喚起します。
接触事故防止に貢献 車線逸脱警報(LDWS)※
走行中ステレオカメラで車線を認識し、車両が車線から逸脱したシステムが判断した場合、警報音とマルチインフォメーションディ スプレイで警告します(ウインカー作動時は警報はなりません)。
*車速60km/h以上で作動します。
発進時のアクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止に貢献 誤発進抑制機能(スムーサーEx車)※
発進時、ステレオカメラが、直前の車両/障害物等を検知し、必要以上にアクセルを踏み込んだ場合に、一時的にエンジンの出力をカットし、急激な加速を抑制します。
停車後、再発進時の出遅れ防止に貢献 先行車発進お知らせ機能※
渋滞や信号待ち等、先行車に追従して停車した状況で、先行車が一定以上離れても自車の発進操作が行われなかった場合、警報音とマルチインフォメーションディスプレイの表示で、先行車の発進をお知らせし、ドライバーに発進を促します。
横滑りや横転等の危険回避に貢献 電子式車両姿勢制御システム「IESC」※
ドライバーの操作状況や車両挙動をセンサーで検知、横滑りや横転につながる不安定な車両姿勢と判断される場合に警報を発すると同時に、エンジン及びブレーキの制御を行なうことで事故防止に貢献します。
● プリクラッシュブレーキ、車間距離警報、車線逸脱警報(LDWS)、誤発進抑制機能、先行車発進お知らせ機能、電子式車両姿勢制御 システム「IESC」は、ドライバーの安全運転を支援するシステムであり、車両の限界を超えた走行を可能にするものではありません。本装置を過信せずに、つねに安全運転を心がけてください。
駐車時や右左折時の事故防止に貢献 3Dサラウンドマルチビュー(Eカーゴ 13A-V /15A-Vに標準装備)
車両に取り付けた4つのカメラの映像をリアルタイムで合成し、「バックビュー」はもちろん、車両を真上から見たような「俯瞰ビュー」、前方から自車を見たような「パノラマビュー」、前方を低位置から広角で映す「フロントビュー」で、今までできなかった車両周囲の状況確認が可能です。トラックの死角エリアを減らし、より高次元な安全運行をサポートします。
※装備は車型により設定が異なります。詳しくは主要装備一覧表をご参照ください。
その他の安全装備
制動時の車両安定性を保つABS(アンチロック・ブレーキ・システム)〔EBD(電子制御制動力配分)付〕
滑りやすい路面での制動時に、タイヤロックを制御し、車両姿勢を安定化。積車状態に応じて前後輪の制動力を適切に制御。車両総重量5トン超クラスには制動力アシスト機能も設定しています。
安定した発進・加速をサポートするASR(アンチ・スリップ・レギュレーター)※
滑りやすい路面での発進・加速時に起こるタイヤ空転を抑制し、スムースで安定した発進・加速に貢献します。
容易な坂道発進、運転疲労軽減にHSA(ヒル・スタート・エイド:坂道発進補助装置)※
ブレーキを踏み込んで停車した後、ブレーキペダルから足を離しても制動力をそのまま保持。坂道発進や渋滞時に効果を発揮します。
下方視界を拡大する複合曲率アウトサイドミラー
ミラーヘッドの小型化による広い直接視界と、鏡面の複合曲率化による下方の広い間接視界を確保。すぐれた視界視認性を発揮します。
上方下方ともに視界が拡大するワイドビュー2面鏡式ミラー(助手席側)※
上下方向の視界が拡大し、左折時の巻き込みや左側上方(軒や看板等)の確認に役立ちます。
引き不足を防止電動パーキングブレーキ(オプション)※
レバースイッチの操作で、パーキングブレーキのON・OFFが可能。パーキングブレーキの引き不足による自走事故抑制に貢献します。
*作動時にはモーター作動音がします。
前方を明るく照らすヘッドランプ・フォグランプ
衝突安全性に貢献する高剛性キャブ&ウエストレインフォース
フロアパネルの強化などにより、ハイキャブ・ワイドキャブはキャブオーバー車としてのすぐれた衝突安全性を確保。コンピュータ解析により軽量化と高剛性化の両立を実現しています。また、前後斜め方向からの衝撃に対し、衝突安全性を向上するウエストレインフォースをドア内部に設置しています。
ドライバーへの衝撃を抑える衝撃吸収ステアリングシャフト&ホイール
正面から強い衝撃を受けた際に、移動・変形することで、衝撃を吸収します。
ひざへの衝撃を軽減するニーボルスター
メータークラスター下部左右の構造や形状を工夫し、衝突時に左ひざへの衝撃を吸収、右ひざを外側へ逃がす構造としています。
万一の衝突時に乗務員への衝撃を軽減するSRSエアバッグ&
プリテンショナー付シートベルト (運転席/助手席)※
SRSエアバッグ&プリテンショナー付シートベルト(ロードリミッター付)を、運転席に全車標準装備。衝撃吸収に配慮したキャブと合わせ、乗務員の安全確保とダメージ軽減に、システムで対応します。また、乗員保護の開発理念から、助手席側にもSRSエアバッグ&プリテンショナー付シートベルトをご用意。ドライバーだけでなく、同乗者の安全性にも配慮しました。
- SRSとはSupplemental Restraint Systemの略で、乗員保護補助装置を示します。
- SRSエアバッグ&プリテンショナー付シートベルトは、一定の衝撃を下回る前面衝突のほか、側面衝突、車両後部からの追突、横転時や一度作動した後に再衝突した時などには作動しません。
- SRSエアバッグはあくまでもシートベルトの補助装置として開発された装備であり、シートベルト非着用の場合にはSRSエアバッグが作動しても効果を発揮できません。SRSエアバッグ装着車も必ずシートベルトを着用してください。
- ※ABS、ASRは乗務員の負担軽減と安全性の向上を目指して運転操作を補助する装置であり、無理な運転までは制御できません。ABS、ASRの装着車であっても、非装着車同様の安全運転をお願いいたします。
- ※装備は車型により設定が異なります。詳しくは最寄りの販売会社営業担当者にお問い合わせください。