安全性能

いすゞの
安全に対する考え方
トラックには、人も積荷も守るためにより高い安全性が求められています。
いすゞは、事故の最小化のためのキャブ・シャシ開発とドライバーサポート技術の開発で、交通事故の低減と事故時の被害軽減を推進しています。
事故最小化を追求した
「キャブ・シャシ基本構造」
運転がしやすく事故を起こしにくい
車両の開発。
誰でも運転しやすい
ストレスが溜まりづらい
万一の時も被害を抑える
事故最小化を支援する
「ドライバーサポート機能」
安全支援機能がドライバーを
サポートし、事故抑制に貢献。
万一の時は被害を軽減。
緊急時も最大限に守る
2つのパッケージから
選べる充実の先進セーフティ
お客様ごとのニーズや運行形態に合わせ、最適な安全・運転支援機能を提供するため、先進安全装置をパッケージオプション化。
全車「ベーシックパッケージ」が標準となります。


プリクラッシュブレーキ
(直進時)
直進時に、昼夜を問わず車両、歩行者、自転車を鋭く検知。衝突の危険性が高まると警報および緊急ブレーキで衝突回避や被害軽減に貢献します。
*自車速度が約10km/h以上で走行中、先行車両との相対速度が約50km/h以内で衝突回避を支援します。
相対速度が約50km/hを超える場合は衝突被害を軽減します。また、道路状況、天候状態、運転操作等によっては作動しない場合があります。

車間距離警報
設定した車間距離内に車両が入ると、早めの警報でドライバーに早期の危険回避を促します。
急ブレーキによる荷傷み・荷崩れ、追突事故の防止に貢献します。

誤発進抑制機能
発進時、前方障害物を検知し必要以上にアクセルを踏み込んだ際に、エンジン出力を制限。
ブレーキとアクセルの踏み間違え事故信号待ち防止に貢献します。

先行車発進お知らせ機能
先行車に追従して停止後、先行車が発進しても自車の発進操作が無かった場合、警報で注意を喚起。
再発進時の出遅れ防止に貢献します。

ふらつき警報
車線内でのふらつきをカメラで検知し、警告表示と警報でドライバーに注意を喚起します。
*自車速度70km/h以上で作動します。

車線逸脱警報
走行中、カメラが車線を認識し、車両が車線から逸脱したとシステムが判断した場合、警報で注意を喚起。
接触事故の防止に貢献します。
*自車速度60km/h以上で作動します。

プリクラッシュブレーキ
(右左折時)
交差点右左折時に、対向歩行者と衝突の可能性があると判断した場合、警報および緊急ブレーキで衝突回避や被害軽減に貢献します。
*ウインカー作動時、自車速度10~20km/h で作動。

ブラインドスポットモニター
(交差点警報・出会い頭警報)
ヘッドランプ上部2箇所に広角のミリ波レーダーを配し、死角エリアの自動車/バイク/自転車/歩行者などを検知して、
ドライバーに警報とピラー部の警告灯で警告。交差点での右左折時や出会い頭などの事故抑制に貢献します。
*【交差点右左折時】
自車速度:約4~22km/h、警報対象速度:約5~20km/h、警報対象:歩行者/自転車で作動します。
*【交差点での出会い頭】
自車速度:約0~10km/h、警報対象速度:約20~60km/h、警報対象:自動車/バイクで作動します。

●ブラインドスポットモニター、プリクラッシュブレーキ、車間距離警報、誤発進抑制機能、車線逸脱警報は、
ドライバーの安全運転を支援するシステムです。機能には限界があり、路面や天候、運転操作等の条件によっては作動しない場合があります。
機能を過信せず、つねに安全運転を心がけてください。

