株式会社東伸産業

「当社の考え方に、ようやくクルマが追いついた」そう感じています。

「魅せる仕事」がつくる高い輸送品質

神戸市のウォーターフロント・六甲アイランドに本拠を構える株式会社東伸産業は、創業以来、温度管理の輸配送サービスを主体に事業を拡大してきた。現在は、福岡県や埼玉県にも事業所を開設するなど、輸送ネットワークを構築。医薬品や自動車部品といった、時間・品質ともに厳格な輸送が求められる仕事を、24時間365日体制で行っている。入江社長は、自社の強みを“NOと言わない現場力”だと語る。

「お客様の要望、それは何かお困りがあるサイン。あるいは東伸産業なら解決できる、と信頼されている証です。だから当社は、いかなるときも、『NO』とは言いません。つねにお客様の立場に立ち、現場において運行体制や業務フローに創意工夫を重ね、課題を解決してきました。この繰り返しによって、お客様と良好なリレーションを築き上げ、今があると思っています」

この優れた現場力を作るために、社員教育にも注力を重ねてきた。安全については、毎月オリジナルで作成する安全教育資料をドライバーに配布。これは、読むだけの資料ではなく、安全に関する穴埋め問題を実際に自分たちで解く、といった工夫を凝らしたものだ。点数を問うのではなく、会社とドライバーが安全についてコミュニケーションをしっかり取るということを目的としている。

また2015年には、全国的に見ても、まだ取得事業者が少ない道路交通安全マネジメントシステム「ISO39001」を認証取得。非常に高いレベルで安全に向き合っている。

「当社の仕事は、見て綺麗な仕事、感動を与えられる仕事、『魅せる仕事』であるべきだと考えています。それが、私たちのめざす企業の在り方です」

東伸産業事業拠点
神戸第二営業所オフィス
独自に作成している「安全教育資料」
会社概要
代表取締役社長 入江 茂樹 氏
会社名
株式会社東伸産業
所在地
神戸市東灘区向洋町東4-3
設立年月日
1981年11月
代表者
代表取締役社長 入江 茂樹
従業員数
177名
保有車両台数
145台(グループ合計)

輸送を「魅せる」ための代替サイクルとメンテナンス

入江社長の述べる「魅せる仕事」は、人だけで完結するものではないという。

「当たり前のことですが、第一に車両は、つねに清潔でなければなりません。第二に、車両は止まってはいけません。こうした考え方のもと、車両の代替サイクルは速く、さらに、車検はもちろんのこと、3カ月毎の法令定期点検も確実に行うことで、車のコンディション維持に努めてきました。当社はすべて、いすゞ自動車近畿に任せています。昔ならば、車の調子は音や感触でわかりましたが、今の車では困難です。電子制御化など、ずいぶん高度になりましたからね。まして、経験や知識の少ない若いドライバーなら、なおのことです」

車両の状態を万全に保つことも「魅せる仕事」を担う重要なファクターだと、入江社長は語る。

同社は、車検や法令定期点検をいすゞ自動車近畿に一任

安心できる、いつもそばにいてくれる感覚

現在、いすゞのトラックはすべてコネクテッド化し、車が自己診断したコンディション情報をパソコンで見ることが可能。運行管理者は、車と離れていても、コンディションを掌握できる。

「車両が不調かもしれないという予兆がわかることはもちろんですが、車両がグッドコンディションだとわかること、これも一つの安心ですね。また、自社においてだけではなく、コンディション情報はいすゞ販売会社も把握し、共有化できているということも大きな安心です。言ってみれば、『いすゞがいつも、そばにいる』といった感じでしょうか」

そして、このコンディション情報が可能とする故障の芽を摘む整備「プレイズム」について、入江社長はこのように評する。

「我々は車両を止めるわけにはいきません。なぜなら、お客様との約束を果たさなければならないからです。当社はこう考えて、現在の車両代替サイクルや車検・法令定期点検を確実に実施してきました。それが今では、コンディション情報を活用して故障の芽を摘む整備をも可能となった。そういった意味では『私たちの考え方に、ようやく車が追いついてきた』そう感じます」

いすゞは2015年、大型ギガに通信端末を標準化し、“プレイズム”の提供を開始した。しかし、それは決して真新しい何か、ではなく、輸送事業者が昔から追い求めていた稼動安定化を、新しい技術によって実現する「古くて新しいモノ」なのかもしれない。

計画入庫をより精緻に、最適に

ここで、運行管理を務める松下課長に、同社の特徴的な運行形態について伺った。

「当社では、原則として車両は週6日稼動させることとしています。また、仕事の多くを占める定期便の運行については、車両2台につき3人を担当ドライバーとし、1運行が終わって帰社すると、次のドライバーが乗車するというスタイルをとっています」

この定期便を交代勤務で行う仕組みは、1コースを複数のドライバーが分担することで、全員がゆとりをもって働けるよう考案されたものだという。

一方、100台以上の車両を保有する同社においては、忙しい運行の合間を縫って、毎日のように車検や法令定期点検を行う必要がある。したがって、配車計画や点検到来日程をいすゞ自動車近畿と共有し、密に調整を図ることで計画入庫を推進してきた。また、仮にドライバーが何か車両の不調を感じ取ったときには、書面によって運行管理者に報告する仕組みも整っている。しかし、車両の高度化、また車両に複数のドライバーが乗務するということは、不調の予兆に気づくことを、より困難にさせるだろう。

こうした状況下、フタを開けて見ずとも車両のコンディションがわかるようになったことで、運行日程と点検到来日程に加え、点検優先度・点検内容から推測される所要時間も加味して計画入庫を考えられるようになった。つまり、最適な計画入庫によって、稼動を最大化する車両運用が可能となったのである。

課長 松下 直由 氏
ドライバーは、車両の不調や違和感に気づいた際にはこの書面で報告を行う。
遠隔で不調の予兆がわかることで、計画入庫が進化

働き方改革を果たすこと、そこにもプレイズム

配車計画や安全掲示は、すべてモニターに映し、ペーパーレス化を積極的に進めている。

今年4月に「働き方改革関連法」が施行されるなど、あらゆる業界で、長時間労働の是正が強く求められている。入江社長は、早くから労働環境の改善に取り組んできた。

「“人はしっかり休ませて、車両はしっかり走らせる”が方針です。そこで、いすゞの運行管理システム『MIMAMORI』を導入し、ドライバーの拘束時間や残業時間等を厳密に管理しています。福利厚生面にも力を入れています。有給休暇制度や人間ドックの受診制度を整えることで、心身ともに健康的に働けること。これを推し進めています」

一方、この働き方改革を成功させる上では、外せない重要なポイントがある、と入江社長は語る。

「働き方改革を進めていく中で、そこには今までは存在しなかったコストも生じる、という現実があります。だからと言って、働き方改革をやめるという選択肢はありません。そこで“人はしっかり休ませて、車両はしっかり走らせる”という言葉どおり、車は確実に走らせ、効率的に走らせることで、収益を確保していく必要があります。つまり、稼動効率を高めるということです。まさに『プレイズム』がここを担っていくために重要な働きをしてくれると考えています」

お客様との約束を果たすために、そしてより良い働き方を実現するために、プレイズムは、故障の芽を摘む整備で貢献できるということだ。

「動き続ける経営」をプレイズムと共に

2020年春、創業40周年を迎える同社。入江社長がいま考えることは何か。

「“止まらないこと”が信条です。動き続けるにはどうしたらいいのか考える。苦しい時には、半歩だけでも前に出る。そうすれば、実は一歩以上前に行けるものなんだと、そう思っています。そして10年後、良い顔で50周年を迎えたいですね」

10年後、プレイズムはどんな進化を遂げているだろう。確実にわかっているのは、そのときも止まらないための価値を提供し「魅せる仕事」のそばにいる、ということだ。

資料・カタログダウンロード

最新記事

#事例紹介に関連する記事