北斗運輸株式会社

“運を運ぶ”地域の農畜産業の発展に貢献していく。

北海道十勝平野の北部、農畜産業の町として発展してきた士幌町。
北斗運輸株式会社は、士幌町農業協同組合の子会社として配合飼料などの資材運搬業務を担うと共に、地域の輸送需要に応え、飼料・肥料の原料や地域の農産物、乳製品、加工食品などの運搬も手がけ、安定した事業基盤を確立してきた。

堅実、迅速、効率的な輸送で地域の農畜産業を支える

畑作に適した肥沃な大地が広がる北海道十勝平野。その北部に位置する士幌町は、町の面積の約6割を農用地が占める農畜産業の町である。早くから生産、加工、流通を地域で担う農村工業を導入し、寒地型農業、そして付加価値農業を実現。その農畜産品が生み出す利益によって、町は発展を遂げてきた。最近では、新鮮な空気と清らかな水で育った士幌町のブランド牛「しほろ牛」が特産品として知られており、肉牛の生産頭数が飛躍的に増えている。

この士幌町に本拠を構える北斗運輸株式会社は、地域及び農畜産業の発展に欠かせない建設・土木事業を営む北斗産業株式会社の子会社として、1980年に設立される。畜産業の拡大が見込まれる中で、専属的に配合飼料などの資材運搬を担える運送会社を設立することが目的だったという。当時、北斗産業の木工場に勤務していた現社長の藤澤隆夫氏は、工場の閉鎖に伴い運輸部門設立と同時に課長職で同社に異動となる。以来40年間、事業の推進役として経営に携われてきた。藤澤社長は、当時を振り返りながら次のように語られた。

「当社の創設者である太田寛一氏(故人)は『農民が生産した物は、農民が加工して販売しなければ、農民の生活は豊かにならない』と考え、今日の農村工業の道を切り拓き、士幌町の農畜産業の発展に尽力された人物です。当社の設立時に『農村の隅々まで幸運を運び、それを全国に届ける』と語られ、当社の果たすべき社会的な使命を説かれました。当社は、この言葉にちなんで『運を運ぶ』を社是とし、今日まで運送事業に邁進してきたのです」

1980年12月、バルク車など7台で営業を開始した同社は、主に配合飼料の配送サービスを提供する中で事業基盤を確立していく。また、地域の輸送需要に応え、飼料・肥料の原料や地域の農産物、さらに加工食品、冷凍食品、乳製品などは、道外までも運搬を手がけるようになる。こうして士幌町農業協同合員の一員として運送を担い続けてきた同社は、2019年度には26億4千万円もの売上高となる。

これもひとえに各協力会社と職員のお陰だと藤澤社長は話す。なお現本社は2012年に新築したそうだ。広々とした敷地には、社屋のほか、配合飼料などを一時的に預かる保管倉庫、車両整備場、自動洗車場(屋内)、給油所などが設けられている。

本社全域(士幌町)
創設者太田寛一氏(故人)が説いた『運を運ぶ』を社是としている。
同社の車両整備工場
会社概要
代表取締役社長 藤澤 隆夫 氏
会社名
北斗運輸株式会社
所在地
北海道河東郡士幌町字士幌西2線155番地7
設立年月日
1980年10月30日
代表者
代表取締役社長 藤澤 隆夫
従業員数
42名
保有車両台数
76台

商品管理、衛生管理に努め配合飼料を安定供給

業務課長 池内 大起 氏

肉牛飼育頭数全国1位を誇る士幌町。地域では約70,000頭もの牛が飼育されているそうだ。同社の配送量は年間15万トンにのぼるという。大型バルク車13台を保有する同社は、町内の工場で配合飼料を積載し、各畜産農家に配送している。また、そのうち大規模生産者の配合飼料については、同社が飼料タンクを管理。ドライバーが配送時に配合飼料の種類、残量などを確認し、適切なタイミングで補充していくという仕組みだ。業務課長の池内大起氏は、運送事業者が配合飼料の安定供給を担っているのだと話す。

「ドライバーは、配合飼料の残量はもちろん、カビや汚れ、損傷など、タンクの状態もチェックします。各タンクの残量に基づいて日々の配送ルートを決定し、効率的に配送しています。また、家畜防疫対策の一環として、車両には東北海道いすゞ自動車が開発した自動車用薬液噴射装置『クリンフット』を装備。自社敷地内にも自動洗車機を設置して、つねに車両を清潔に保つなど、生産者様を支える事業者として、商品管理及び衛生管理に努めています」

また、同社は配合飼料の原料を釧路で引き取り、士幌町内の工場まで運んでいる。さらに、夏から秋にかけて、ビートやスイートコーンなど、地域の農産品を各農家から集荷し、食品工場などに届けているという。これらの輸送には、主にトレーラが用いられている。輸送効率を高めることでコスト削減に貢献しているのだ。また、地域貢献を使命とする同社は、学校給食の配送や除雪作業なども請け負っている。

収穫されたビートを集荷し、加工工場へ運搬する。

優秀安全運転事業所を3年連続で受賞

長年にわたり地域の主要産業である農畜産業の発展に貢献してきた同社。誤配や遅配などのトラブルが少ない、と顧客からも高く評価されている。同社では、その日の業務内容を口頭で伝えるだけではなく、必ず指示書も手渡すそうだ。安全教育にも熱心に取り組んでおり、毎月1回、ドライバー教育(講習会45分)を実施しているとのこと。現在の社屋は、講習会などを開催する会議室を確保する目的で建てたのだという。講習会では、運転に関わることのみならず、法令や運行管理についても教育しているそうだ。

「ドライバーには、ネット配信される教育用(法令、運行管理を含む)の動画を視聴してもらうと共に、教材(テキスト等)を用いて教育しています。ドライバーは、車両や運転操作については詳しいですが、意外と法令や運行管理については知りません。違反や事故を起こすと、ドライバー自身や会社に、どのような影響が及ぶのか、また安全運行を実現するために、なぜ点呼や休憩が必要なのか知ることで、安全への意識を高めることができるのです。併せてヒヤリ・ハット事例や、業務中に気づいた事項について注意喚起します。最後に顧客からの要望などを伝えます」

と語られた池内課長。さらに同社では、運行管理者の資格取得を奨励しており、在籍する21名の職員が資格取得者だという。こうした教育を実施してから、ドライバーの事故や違反が大幅に減少。実際に同社は、優秀安全運転事業所を3年連続で受賞しており、昨年は「金賞」を受賞している。この表彰は、警察署及び自動車交通安全センターが、事業所ぐるみで運転記録証明書を活用し、安全運転、交通事故防止に努め、運転記録証明書の分析結果において一定の成果を上げた事業所を表彰するものである。

毎月1回、安全教育を実施する本社会議室
同社は、優秀安全運転事業所を3年連続で受賞する。「金賞」。
帯広警察署で表彰状を受け取る藤澤社長。(2020年3月)

農畜産業の発展に貢献する安全確実な輸送体制を堅持

代表取締役社長 藤澤 隆夫 氏

東北海道いすゞ自動車とは、創業時からの付き合いだ、と笑顔で話す藤澤社長。今日まで継続的にいすゞ車を導入してきたという。最近も新型のギガトラクタを導入しており、運転しやすく、乗り心地も良いとドライバーの評価も上々だという。同社のドライバーは35名ほど、定着率が高くベテランが多いとのこと。地域の雇用促進及び地域経済の活性化に貢献するため、同社は、15年ほど前から士幌町の在住者を優先的に採用してきたそうだ。

「町の人口は、減少スピードが加速してきており、また高齢者が増加する一方で、若い人は減少傾向にあります。当社としては、地域密着という事業方針にそって、今後も継続して町民を優先してドライバーを採用していきますが、将来的な経営課題として対策を講じていきたいと考えています。まずは、安定した経営を実現させるため、引き続き安全確実な輸送体制を堅持し、地域の農畜産業のさらなる発展に寄与していく所存です。安全安心な道産牛、農産物の産地として町が繁栄していけるように、これからも社業を通じて地域に貢献してまいります」

運送事業をとおして、40年間、町の移り変わりを見守り続けてきた藤澤社長。地域への想いは誰よりも熱い。今後も自らの経営基盤である地域を守るため、地域を耕し、種を蒔き、育てる経営を実践されていくことだろう。

資料・カタログダウンロード

最新記事

#事例紹介に関連する記事