ISUZU ELF mio

安全性能

いすゞの
安全に対する考え方

トラックには、人も積荷も守るためにより高い安全性が求められています。
いすゞは、事故最小化のためのキャブ・シャシ開発とドライバーサポート技術の開発で、交通事故の低減と事故時の被害軽減を推進しています。

事故最小化を追求した
「キャブ・シャシ基本構造」

運転がしやすく事故を起こしにくい
車両の開発。

誰でも運転しやすい

ストレスが溜まりづらい

万一の時も被害を抑える

×

事故最小化を支援する
「ドライバーサポート機能」

安全支援機能がドライバーを
サポートし、事故抑制に貢献。
万一の時は被害を軽減。

緊急時も最大限に守る

2つのパッケージから
選べる充実の先進セーフティ

お客様ごとのニーズや運行形態に合わせ、最適な安全・運転支援機能を提供するため、先進安全装置をパッケージオプション化。
全車「ベーシックパッケージ」が標準となります。

プリクラッシュブレーキ
(直進時)

カメラにより追突を避けられない物体、主に車両を前方に検知した場合に、運転者に危険回避を促します。接近に対し、警報音とメーターディスプレイ表示による警告を発し、さらに追突が避けられない場合は、自動ブレーキで衝突速度を低減し、被害の軽減を図ります

【作動条件】
〔衝突回避〕
自車速度:約10km/h以上
先行車両との相対速度:約50km/h以内
〔衝突被害軽減〕
自車速度:約10km/h以上
先行車両との相対速度:約50km/h以上

車間距離警報

カメラにより先行車との車間距離を検知し、車両が安全な範囲を超えて接近した場合に警報音とメーターディスプレイ表示で運転者に注意を喚起し、危険回避を促します。

誤発進抑制機能

停車中にカメラが車両の前方に障害物を認識している状態で、ペダルの踏み間違いなどによりアクセルペダルが必要以上に踏み込まれたとシステムが判断したときに、エンジン出力を制限し発進を緩やかにすることで、衝突時の被害の軽減を図ります。また警報音とメーターディスプレイ表示で運転者に注意を喚起し、危険回避を促します。

先行車発進お知らせ機能

先行車の発進後に自車が停止し続けた場合に、警報音とメーターディスプレイ表示で運転者にお知らせします。

ふらつき警報

車線が整備された道路を走行する際に車両の蛇行を検出し、メーターディスプレイ表示と警報音でドライバーに警告します。

【作動条件】
自車速度:約70km/h以上

車線逸脱警報

カメラにより、車線に対する車両位置を検出し、車線を逸脱した場合に警報音とメーターディスプレイ表示による警告を促し、わき見運転や居眠り運転による事故の抑制に貢献します。

【作動条件】
自車速度:約60km/h以上

プリクラッシュブレーキ
(右左折時)

交差点での右左折時にドライバーのブレーキ操作をアシストし、横断する対向歩行者(2WD・4WD)、対向車(4WD)との衝突の危険性を低減します。

【作動条件】
ウィンカー作動時
〔2WD・4WD:対象が対向歩行者の場合〕
自車速度:約10~20km/h
〔4WD:対象が対向車の場合〕
自車速度:約5~15km/h

ブラインドスポットモニター
(交差点警報・出会い頭警報)

レーダーセンサーを使用して周囲の移動物の存在を運転者に知らせることにり、交差点進入時、右左折時、発進時の前方確認を支援するシステムです。移動物の接近状態に応じてフロントピラー部のBSM 表示灯や警報音、メーターディスプレイ表示でドライバーに注意を促します。

【作動条件】
〔交差点警報〕
自車速度:約4〜22km/h
警報対象速度:約5〜20km/h
警報対象:歩行者/自転車
〔出会い頭警報〕
自車速度:約0〜10km/h
警報対象速度:約20〜60km/h
警報対象:自動車/バイク

●ブラインドスポットモニター、プリクラッシュブレーキ、車間距離警報、誤発進抑制機能、車線逸脱警報は、
ドライバーの安全運転を支援するシステムです。機能には限界があり、路面や天候、運転操作等の条件によっては作動しない場合があります。
機能を過信せず、つねに安全運転を心がけてください。