バス大図鑑
教えて「低床バス」のこと
- ムスコくん
- 「低床バスにはこんなにいろいろ工夫がされているんだね!」
- マスター
- 「バリアフリー法というのがひとつの大きな節目だったんですよ」
- お父さん
- 「バスを作っているメーカーはみんな対応したの?」
- マスター
- 「はい。日本の代表的なバスメーカーはみんな対応しました」
- お父さん
- 「大変だったろうねえ……」
- マスター
- 「ちなみに、バスメーカーの間では、開発面でお互いに競争しているのですが、運転手さんのことを考えようと気持ちは同じです。なのでハンドルやペダルなどの位置はほぼ共通にしています」
- ムスコくん
- 「えーなんで」
- マスター
- 「運転手さんがどのメーカーのバスを運転することになっても、操作するのにまごつかないようにですね」
- お父さん
- 「そうかあ。運転手さんのこともよく考えられているんだ」
低床バスでは床を低くしたことで天井までの高さを、少し高めにとることができました。また、バス後部の座席に移るときには、段を上がらなくてはなりませんが、背の高い乗客が天井に頭をぶつけてしまうといったことがありました。そこで、新型のバスでは後方の天井の高さも、高めに設定しています。

大型路線バスの例②
新型の路線バスで、燃料タンクの位置をバスの後部から左前輪の上に移動させたことで変わったことがまだあります。以前は左前輪の上に乗客席がありましたが、この席をなくしています。これにより、バスの運転手さんの左側の視界が開けて見やすくなりました。左折するときなどに、二輪車や歩行者などを確認するのが大切なので、運転しやすくなったはずです。
新型の路線バスでは、かなり床が低くフラットな車内になっていますが、やはり後ろの方まで行こうとすると段差があります。これを後ろまですべて「フルフラット」にできないかと開発が進められています。
今後自動車は「電気自動車(EV)」が主流になっていくと思われます。バスも例外ではありません。すると、燃料タンクというものが必要なくなります。そうするとバスの構造も変わるので、さらに広く、フラットな床のバスができるかも知れません。
- ムスコくん
- 「うーん。低床バスってこんなに色んな工夫がされているんだね!」
- マスター
- 「バリアフリー法によって、低床バスでは『降車スイッチ』や『握り棒』を目の不自由な方にも見やすいよう橙色にするというような工夫もされていますよ」
- お父さん
- 「近ごろベビーカーを乗せている人もよくみかけるなあ」
- マスター
- 「やはり、車内のフラット部分が広くなって、スペースがとれたということが大きいでしょうね」
- お父さん
- 「ムスコが大きくなる頃にはどんな路線バスが走っているかなあ」
- マスター
- 「きっともっと環境にやさしく、全部がフラットなバスになっていそうですね」
- ムスコくん
- 「ぼくは大人になってもバス大好きなままだからね!」
- お父さん
- 「うむ。いいことだ。ただし子ども料金じゃなくなっているだろうな(笑)」